【おしゃれ好き必見】悩める切れ毛について!原因・対策方法も解説!

切れ毛に悩まされているという人は多いのではないでしょうか。ブラシに髪の毛がたくさん絡みつく、切れ毛が多いのでスタイリング剤で押さえつけなければならない、生え際の切れ毛が多いので前髪を伸ばすことが出来ない、切れた毛先が枝毛になってしまう、切れ毛がこわくてカラーやパーマが出来ないなど悩みは尽きません。

ワックスやクリームやオイルやグロスやポマードやスプレーなどのスタイリング剤で押さえつけることで物理的には改善させることが出来ますが、根本的な改善には至っていません。切れ毛を放置してしまうとどんどん悪化してしまう危険性がありますので、早めに対策を行って悩みを解消させましょう。きちんとした対策を行うことで切れ毛のない美しい髪の毛に導くことが可能です。

 
 

切れ毛とは?

切れ毛とは、途中で髪の毛がプツンと切れてしまっている状態の髪の毛のことです。髪の毛は3つの層で出来ており、その一番外側の層がキューティクルです。キューティクルは髪の毛を保護したり保湿をしたり柔軟性を与えたりなど様々な悪割りを担っています。髪の毛の構造においてとても重要なものです。このキューティクルを失うことで切れ毛はどんどん増えていきますので気をつけなければなりません。

切れ毛とキューティクルは切っても切れない関係性であるということをしっかりと理解しておきましょう。それと同時に、キューティクルを失うことにつながる原因についての理解を深めておくことも大切です。日常生活における様々なものがキューティクルに悪影響を及ぼしていますので、まずは自分の日頃の生活を見直してみましょう

 
 

切れ毛の原因とは?

切れ毛の原因についてですが、

  • 過度なカラーやパーマ
  • 縮毛矯正や力任せの乱暴なブラッシングやドライヤー
  • アイロンやコテの使い過ぎ
  • 栄養バランスの悪い食生活や過度なダイエット
  • 睡眠不足や運動不足や不規則な生活リズム
  • 喫煙、疲労やストレス
  • 自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れ
  • シャンプー後に髪の毛を乾かさずに寝てしまう
  • 枕や布団などの寝具による摩擦
  • 紫外線や環境による乾燥

などがあります。心当たりがあるという人も多いのではないでしょうか。これらの原因によって髪の毛がダメージを受けてキューティクルが失われると髪の毛が不健康な状態に陥ってしまい切れ毛につながってしまうというメカニズムです。原因をきちんと理解して自分の生活習慣や生活スタイルを改善させていきましょう。

 
 

切れ毛を放っておくとどうなるか

切れ毛を放っておくとどうなるかについてですが、どんどん増えて毛先が傷み髪の毛が広がったりまとまりにくくなったり汚く見えてしまったりします。髪の毛が途中でプツンと切れてしまっている状態ですので、その断面はキューティクルで守られていないということになります。その断面からタンパク質がどんどん流出してどんどん髪の毛が傷んでいきますので、放置するのはご法度です。

タンパク質は髪の毛を健やかに美しく保つために必要不可欠な栄養素です。肉類や魚介類や卵や乳製品や大豆製品などに豊富に含まれています。髪の毛が傷むとスタイリングもしにくくなりますし、パサつきやごわつきも目立つようになります。放置することで様々な問題が生じますので、早めに対策を行いましょう。

 
 

切れ毛がひどい人は頭皮環境も危険?

悩む女性の画像

切れ毛がひどい人は頭皮環境も危険な状態に陥っている可能性があります。髪の毛だけの問題ではなく頭皮環境の悪化も影響しているということを理解しておきましょう。頭皮環境の悪化は、加齢や食生活の乱れやホルモンバランスの乱れや体の冷えや筋力の低下や環境や職業や運動不足や疲労やストレスや寝不足や誤った方法でのシャンプーなどが主な原因となります。

これらの原因によって代謝が低下して血行不良になることで頭皮環境は乱れます。頭皮がベタベタしていたり乾燥していたりフケや痒みやフケが生じている人は要注意です。頭皮環境が乱れている証拠で、放置してしまうと抜け毛や薄毛につながってしまいます。抜け毛や薄毛が進むと見た目年齢を大きく押し上げてしまいますので、早めに対策を行って頭皮環境を改善させる必要があります。

 
 

切れ毛の対策

切れ毛の対策についてですが、

  • 健康的で規則正しい生活習慣を身につける
  • 髪の毛にダメージを与えないようにする
  • 正しい方法でシャンプーを行う
  • 育毛剤やスカルプローションで頭皮環境を整える

などがあります。生活習慣においては、栄養バランスのとれた食生活やこまめな水分補給や適度な運動や良質な睡眠や禁煙やストレス解消や疲労回復などを心がけましょう。シャンプーにおいては、しっかりとブラッシングをして汚れを浮き上がらせて髪の毛と頭皮を十分に濡らしてからシャンプーをすることや、しっかりと泡立てて優しくマッサージするように汚れを落とすことが大事です。また、ぬるま湯を使用して頭皮に泡が残らないようにしっかりとすすぐなどを意識することが大切です。髪の毛は熱や乾燥に弱いので、ドライヤーを当て過ぎないように注意しましょう。

 
 

切れ毛は正しい対策をすることが大切です


切れ毛は、過度なカラーやパーマや食生活の乱れによる栄養不足や過度なダイエットや喫煙や寝不足や運動不足や紫外線や寝具による摩擦やドライヤーやアイロンやコテの熱や乾燥や頭皮環境の乱れなど様々なものが原因となります。日常生活において何気なく行っていることが髪の毛や頭皮に悪影響を及ぼしていることも多いです。

放置してしまうとさらに悩みは深刻化し、髪の毛や頭皮はどんどん不健康な状態に陥っていきます。髪の毛がプツンと切れてしまうだけではなく、抜け毛や薄毛の危険性もありますので、積極的な対策に努めて髪の毛と頭皮を健康な状態に導くことが大切です。栄養バランスの良い食事をとったり代謝を高めるためにこまめに水分を補給したり運動をしたり睡眠の質を高めたり正しい方法でシャンプーを行ったりなどの対策を行い、切れ毛のない健康的で美しい髪の毛を手に入れましょう。
しっかりとシャンプーなどで対策を取っていけば上にある画像のように髪の毛も強く綺麗に生え揃ってくれます!
切れ毛への対策にもなり頭皮環境を改善してくれるシャンプーをまとめた記事はこちらから!

【2022年】美容師がおすすめするサロンシャンプー20選!あなたの髪が変わる!

2022.07.27