あなたはヘアブラシにこだわっていますか?
人が憧れるような綺麗な髪を実現するためには、普段のヘアケア用品に加え自分に合ったヘアブラシを使うことが大事です。しかし、ヘアブラシと言っても種類が多すぎて自分に最適なタイプがどれか分からないという人も少なくないでしょう。そこで今回はヘアブラシの数多くある種類から選び方、おすすめの商品まで紹介していきます!
ヘアブラシの役割
「ヘアブラシは髪を梳くだけでしょ?」と思っている人はいませんか?実は多くの人がヘアブラシの役割について知らないのです。ヘアブラシで髪を梳くことで髪に付いている埃やゴミを落とし、ツヤを出す効果があります。ダメージにより傷んだ髪でも、正しくブラッシングすることでツヤが蘇ります。
さらにブラッシングの際に頭皮を刺激することで、マッサージ効果を得ることもできます。頭皮マッサージにより刺激を与えることで、抜け毛予防・リフトアップ効果を得ることができます。また、頭皮の血行が良くなることで健やかな髪が生えてくるサイクルを促すことができます。
ヘアブラシの種類
(1)クッションブラシ
ブラシのお腹部分(根元部分)がクッションになっているのが特徴です。クッションになっていることから、過度なブラッシングを防ぐことができ、頭皮や髪を傷つける心配を減らし、適度な頭皮マッサージ効果を得ることができます。
さらにやさしくブラッシングができることで艶やかな髪に整えることができます。ブラッシングが苦手で不器用な人でも安心して使えるタイプです。
(2)デンマンブラシ
ヘアブラシの中で定番のタイプがデンマンブラシです。片側だけにブラシが付いており、他と比べて少し重めの設計となっているので、くせ毛やまとまりにくい髪でもしっかり梳かし、整えることができます。
特にクセがある髪は、ブラシと髪が絡まる力が弱いと綺麗にまとまりにくいのですが、デンマンブラシの場合はシンプルで力が入りやすいため綺麗にまとめることができます。
デンマンブラシについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
(3)スケルトンブラシ
ブラシの目が荒く、手グシで整えたように自然な仕上がりにできるのがスケルトンブラシです。目の細かいブラシだと、髪のダメージがひどい場合にはどうしても絡まりやすくなってしまったり、パーマヘアを必要以上に整えてしまうものです。
スケルトンブラシはとにかく絡まりにくい設計となっているので、髪のダメージがひどい人やパーマを崩したくないという人に特におすすめできます。
(4)ロールブラシ
360度ブラシ部分が付いているのが特徴のロールブラシ。どんな髪質にも使いやすく、オールマイティに活躍してくれます。ドライヤーと合わせて使うことで、ストレートヘアでもふんわりとしたボリュームのある髪へと変えることができます。
反対にくせ毛にも効果があります。くせ毛をロールブラシでやさしく梳くことでダメージを与えることなく自然に伸ばすことができるのです。
(5)パドルブラシ
クッション部分に空気穴が空いていることが特徴のパドルブラシです。「空気穴にどんな意味があるの?」と思った人もいるかもしれません。実はこの空気が出入りする穴が空いていることで、他にはないクッション性が生まれ、髪や頭皮を必要以上の力でブラッシングすることを防ぎます。
頭皮に程良い刺激を与えることで頭皮環境を整え、抜け毛や薄毛を防止し、生えてくる髪を健康にすることができます。
ヘアブラシの材質
(1)ナイロンブラシ
素材にナイロンを使っているのがナイロンブラシです。吸水力が高く、髪のボリュームを出すのに適しています。ドライヤーをしながら髪を梳かすことで髪を整えながらボリュームを調整することが可能です。
お手入れでは水洗いもできるため、取り扱いが非常に楽です。静電気が起きやすく、髪を掴みやすいのでダメージ毛の人は注意が必要です。
(2)木製ブラシ
木製の素材を使用した木製ブラシは持ち手部分まで木でできており、持ちやすく使いやすい特徴があります。さらに静電気が起きにくいので、髪のダメージや切れ毛が気になる人でも安心して使用することができます。
静電気が起こりやすい冬では特に重宝されるアイテムです。木製のブラシ部分は硬くしっかりしているため、剛毛や絡まりやすい髪でも根元から綺麗に整えることができます。
(3)樹脂製ブラシ
樹脂製ブラシはカラーやパーマの際の薬剤や熱、水に対して強いのが特徴です。熱伝導率が高いため、ワックスを付けた後やドライヤーを使用する際に最適です。
さらに柔軟性も高く形がしっかりしており、崩れにくので携帯用で持ち運ぶのにもピッタリです。日頃からよくドライヤーをしながらブラッシングをするという人におすすめです。
(4)獣毛ブラシ
動物の毛を使用して作られた獣毛ブラシは静電気が起こりにくく、頭皮マッサージ効果も高いという特徴があります。獣毛には「猪毛」か「豚毛」の2種類あり、それぞれ特徴が異なります。
猪毛で作られたブラシは豚毛のブラシに比べて太く硬く、くせ毛やロングへの髪でもしっかりブラッシングすることができます。豚毛で作られたブラシは、柔らかくしなやかな特徴があります。髪が細くて切れやすい人や、ダメージヘアが気になる人におすすめです。
ヘアブラシの選び方
ヘアブラシを選ぶときに大事なのが「自分に適したもの選ぶ」ことです。例えば髪が細くダメージが気になる人はクッション性が高く、髪にやさしいタイプを選びましょう。反対に剛毛で髪の絡まりが気になる人は、ブラシ部分が硬くしっかりとブラッシングできるタイプを選びましょう。
適度な頭皮ケア効果を求める人は、マッサージ効果が高いヘアブラシを選ぶなど自分の目的に合ったタイプを選ぶことが大事です。また、先ほど紹介したようにヘアブラシにも種類が多くありますので自分が使いやすいタイプを見つけ選ぶようにしましょう。
おすすめのヘアブラシ人気ランキング10選

1位 ザ・オリジナル

メーカー | TANGLE TEEZER JAPAN |
---|---|
価格/重量 | –/50g |
商品特徴 | シンプルで綺麗なデザイン |
メディアにも度々掲載されるほど人気の高いタングルティーザーは、髪を梳かすだけで指通りの良いサラサラヘアになると評判のヘアブラシです。濡れた髪や傷んだ髪でも優しく梳きほぐし、サラツヤ髪を実現します。「ヘアブラシを変えるだけでこれほど効果があるとは!」とその効果は口コミでもお墨付きです。さらに不器用な人でも使いやすい形となっているので、ヘアブラシ選びに迷った人はまず試してみて間違いないでしょう。
すごくサラサラになります。若いころから、髪質が劣らないよう、染めていてもトリートメントは欠かさずにしていましたが、やはり、年齢を重ねるにつれ、ボソボソになるときもありましたが、使い始めてからいい感じです。まだ日にちが少ないので、★4つとさせていただきました。友人にも、プレゼント用として購入しました。
出典:楽天市場

2位 SEDUCE A.P ヘアケアブラシ SEN-705

メーカー | 池本刷子工業 |
---|---|
価格/重量 | –/– |
商品特徴 | 使いやすいタイプ |
SEDUCE A.P ヘアケアブラシはブラシの目が細かいので、髪の根元からしっかり整えることができます。先端部分が球状になっていることから、頭皮を傷める心配もなく安心して使用できます。パーマヘアを程よく梳かしたい場合や、髪のダメージが気になる人でも使いやすいタイプです。ナイロン製で作られていることから、お手入れも簡単なので幅広い人から人気の商品です。
今まではウッドピンのヘアブラシを使用していたのですが、毛先の絡まりがひどいためレビューの良いこちらのブラシを購入してみました。静電気、地肌の痛み、毛の絡まりなどもなく、毎日石けんで汚れを落とせるし乾きも早い。これいいです!
出典:楽天市場

3位 AVEDA パドルブラシ

メーカー | AVEDA |
---|---|
価格/重量 | –/119g |
商品特徴 | くせ毛も綺麗にまとまる |
AVEDA パドルブラシは適度なクッション性で頭皮を傷つける心配もなく、ピンがしっかり髪を整えてくれるので、くせ毛でも綺麗なストレートにまとめることができます。持ち手も掴みやすく、使いやすい仕様となっており短時間でするっとまとまる髪を実現します。髪をまとめるだけでなく、頭皮ケア効果やリフトアップ効果も高いことから、口コミでも人気の高い商品です。
血行促進やマッサージ、顔のたるみや肩こり白髪すべてに良いだろうと思い購入しました!大きくてがっつりいろんな方向からとけて、ツヤも出るし気持ちが良いです!毎日続けて行きたいです!
出典:楽天市場
4位 タングルティーザー ザ・アルティメット

メーカー | TANGLE TEEZER JAPAN |
---|---|
価格/重量 | –/103g |
商品特徴 | ヘアアレンジしやすいタイプ |
タングルティーザー ザ・アルティメットはブロー後の仕上げに特化したヘアブラシです。使いやすい持ち手に、タングルティーザー独自の特徴である、長短交互に配列されたブラシにより、無理に力を入れることなく綺麗にまとまる髪を実現します。中央部分に溝ができていることで、お手入れがしやすいような仕様となっています。
毎朝驚くほどにもつれてる娘の髪…。ブラッシングが大変で、たまたまネットでこちらの商品を目にして、半信半疑で購入しました。 いつものようにもつれにもつれた娘の髪に通したら。え?え?なにこれ?驚くほどにとかしやすいではないですか!w 娘もブラシが当たりがいいみたいで、頭皮気持ちいいし髪は痛くない。これ好き!と大絶賛。今まで使ったブラシでダントツです!ほんと手放せません(^^)
出典:公式サイト
5位 マークスアンドウェブ ウッドヘアブラシナチュラル

メーカー | マークスアンドウェブ |
---|---|
価格/重量 | -円/– |
商品特徴 | 頭皮を傷めることなく使える |
マークスアンドウェブ ウッドヘアブラシナチュラルは持ち手もブラシ部分も木製で作られており、静電気を起こすことなく絡まった髪を綺麗にほぐしていきます。さらに程よいクッション性があり、頭皮を傷つけることなくブラッシングすることができます。静電気を抑えて髪を整えたい人にはもちろん、頭皮マッサージ効果を実感したい人にもおすすめできるヘアブラシです。
頭皮のマッサージのために購入しました。
木で出来ているので、痛くならずに程よく気持ち良かったのでコレを選んで正解でした。
大きなブラシも迷ったのですが、この位の大きさの方が使い勝手も、保管しておく時もちょうど良いと思いました。
お風呂前にマッサージするのを習慣づけていきたいと思います。出典:楽天市場
6位 デンマン ブラシD4

メーカー | トリコ インダストリーズ |
---|---|
価格/重量 | –/– |
商品特徴 | 剛毛の人でも安心 |
デンマン ブラシD4は独自で研究したピンの配列と適度なクッション性により、あらゆる髪の長さに対応できるような仕様となっています。ヘアサロンでも長く愛用されている定番のヘアブラシです。耐熱性にも優れており、ドライヤーでブローしながら髪を整えていきたい人にもおすすめできます。ブラシ部分が硬くしっかりしているので、頭皮マッサージ効果も得ることができます。
量が多く、硬い毛ですが、しっかり内巻きにブローできます。頭皮には少し痛いくらいの刺激があり、それがとても気持ちいいです。
個人的にはあと1センチ位柄が長いと嬉しいので、星一つマイナスにしました。出典:楽天市場
7位 コンボパドルブラシ

メーカー | ジョンマスターオーガニックグループ |
---|---|
価格/重量 | -円/– |
商品特徴 | 髪にツヤとまとまりを与える |
コンボパドルブラシは持ちやすく、フィット感のある持ち手部分で効果的にスタイリングができます。天然の猪毛とマイナスイオンを放つトルマリン配合のイオン毛を混合して作られたブラシ部分が特徴です。力を入れることなく、優しくブラッシングするだけでキューティクルを整え、ツヤとまとまりを与えてくれます。
義母へのプレゼントとして買わせていただきましたが、大変喜んでいただけました。試しに使わせてもらったところ、通りがよく、ストレスなくとかせました!
出典:公式サイト
8位 マイナスイオン スタイリングブラシL

メーカー | 池本刷子工業 |
---|---|
価格/重量 | –/– |
商品特徴 | 地肌にやさしいタイプ |
スタイリングブラシLは髪と頭皮にやさしいソフトな使い心地です。静電気除去リングを採用していることで、パサついた髪や冬場でも安心して使用できます。天然鉱石トルマリンが、マイナスイオンを放射。持ち手部分も持ちやすい仕様となっているので、誰でも使える定番のヘアブラシです。
地肌あたりがソフトなブラシです。ブラシ部に、天然鉱石がマイナスイオンを練りこんであるそうです。ブラシ部両サイドのステンレス鋼、除電繊維(ナスロン)がブラッシング時の静電気を抑える効果があるみたいでいまのところ静電気おきていませんが冬場はまだ試していないのでわかりません。
出典:楽天市場
9位 エクストラスモールブリッスル

メーカー | メイソンピアソン |
---|---|
価格/重量 | 24,300円(税込)/99g |
商品特徴 | 硬質な猪毛をつかった高級ブラシ |
エクストラスモールブリッスルは硬質な猪毛を100%使った人気のヘアブラシです。軟毛から剛毛の人まで幅広く使えます。ブラシ通りが良いことはもちろん、頭皮マッサージにも最適です。扱いやすい持ち手部分に、大きめのサイズ感が特徴的です。値段は他の商品よりも高めですが、それ以上の口コミ評判に注目です。
髪質は細くて少ないのが悩みでしたが、メイソンピアソンのブラシを使い続けていると、なんとなく抜け毛も減り、髪が元気になった気がしました。 周りからも髪が艶があって綺麗だね。と言われて、嬉しくなってブラッシングの回数も増えました。 トリートメントだけではなく、ブラッシングだけでこんなに髪は変るものなんだと驚いています。
出典:公式サイト
10位 WETブラシ EPIC

メーカー | タカラ・ビューティーメイト |
---|---|
価格/重量 | –/110g |
商品特徴 | 時短効果も実感 |
WETブラシ EPICは世界中のサロンから注文が殺到するほど人気のヘアブラシです。230℃耐熱仕様となっており、ブロードライ時間を約30%短縮することが可能です。持ちやすく、頭皮に密着するデザインとなっており、頭皮ケア効果も実感。ブラシ部分が細く、細かくなっていることで、絡まりやすい髪でも優しく梳かすことができます。
ドライヤーにうんざりしており、時短の為こちらを使い始めました。濡れてペタッとした髪にもするするブラシが入り、またブラシに大きな穴が沢山開いているのドライヤーの空気が通りかなり時短になります。
出典:楽天市場
ヘアブラシのお手入れ方法
(1)プラスチック製ブラシ
プラスチック製のブラシは水洗いもできるという特徴があり、比較的お手入れがしやすいです。しかし掃除のやりすぎはブラシを痛めてしまう可能性がありますので、週に1回程度を目安にしておきましょう。
掃除方法は簡単で、シャンプーをするときに一緒にブラシも洗うことができます。ブラシ部分をシャンプーの泡で洗浄して乾かすだけです。ブラシクリーナーを使うことでさらに綺麗に洗うことができます。
(2)獣毛ブラシ
比較的に高級な獣毛ブラシはお手入れも慎重に行いましょう。お手入れは毎日することが理想です。水に濡らすことができない獣毛ブラシはブラシクリーナーなど、先が尖っているものでブラシの隙間に溜まったゴミや埃を落としていきます。
ブラシクリーナーを持っていない人は綿棒や爪楊枝などを使って掃除していきましょう。中には水で濡らすことができるタイプもありますので、説明書をよく確認して正しいお手入れをしましょう。
(3)木製ブラシ
木製ブラシも水洗いをすることができますので、ブラスチック製ブラシと同じようにシャンプーを使って洗っていきましょう。しかし、プラスチック製に比べ痛みやすくカビが生えてくる可能性もあるので、水洗いのしすぎはNGです。
また水洗いをやり終わったら、しっかり乾かしておくことが大切です。綺麗な状態で長持ちさせたい人は適度にお手入れをするようにしましょう。
ヘアブラシの正しい使い方
(1)シャンプーの前に使用する
ヘアブラシはシャンプー前に使うことをおすすめします。シャンプー前にブラッシングをすることで髪に付いた汚れや埃を落とすことができ、シャンプーの泡立ちが良くなるからです。
さらにあらかじめヘアブラシで髪の絡まりをほぐしておくことで、髪の摩擦を減らしてシャンプー時のヘアダメージを抑えることができます。
(2)他人と共有しない
「ちょっとヘアブラシ貸してくれない?」と友人から言われても、共有するのはおすすめできません。髪や頭皮には想像以上に汚れが溜まっており、ブラッシングすることでブラシに細菌が付いてしまう可能性があります。
そのためヘアブラシはなるべく他人と共有しないようにしましょう。
(3)顔回り、首回りの髪の毛をつむじに向かって梳く
ヘアブラシは上から下に向かってブラッシングしている人が大半ではないでしょうか?実はブラッシングは顔回り、首回りの髪の毛をつむじに向かって梳くのが基本的なやり方です。
こうすることで髪を梳かすことに加え、顔のたるみをリフトアップする効果があります。使い方を覚えて髪を整える以外の効果も実感しましょう。
自分に適したヘアブラシを使いましょう
ヘアブラシの種類から選び方、おすすめ商品まで紹介していきましたがどうでしたか?自分に合ったヘアブラシが見つかったでしょうか?ヘアブラシは髪を綺麗に整えるだけでなく、頭皮マッサージ効果やリフトアップ効果など様々なメリットがあります。
しかし間違ったヘアブラシの選び方をしてしまうと、髪が切れてしまったり頭皮を傷つけてしまう可能性があり、注意が必要です。自分に最適なヘアブラシを見つけて効果を実感しましょう!