「エクステを長持ちさせる方法ってあるの?」
「シャンプーやスタイリングのコツって?」
「エクステをしている時におすすめのシャンプーやヘアオイルってあるのかな?」
好みの髪型になれるエクステ。長持ちさせる方法はあるのでしょうか?
今回はそんな疑問を美容師がわかりやすく解説していきます!
おすすめのシャンプーやヘアオイルも紹介しているので、是非皆さんのお気に入りの商品を見つけてくださいね。
目次
エクステとは?
そもそも、エクステとは髪の毛の根本に装着する専用の付け毛のことです。
その本数や長さ、毛質を調節することによってより好みに近い髪型にしていくことができます。極端な話をすれば、ショートカットの人がエクステを髪につけてロングヘアにするなんてことも十分に可能になってきます。もちろん、エクステを装着するためにはある程度の髪の長さが必要になってきますが、それもエクステのタイプ次第でより幅広い髪型が実現できるようになるわけです。
エクステの種類
編み込みタイプ
では、具体的にエクステはどうやって髪につけていくことになるのでしょうか。
まず挙げられる方法が編み込みタイプです。
編み込みタイプのエクステはその名の通り、地毛にエクステを編み込んでいくことで装着していきます。
地毛がある程度長さがあることが条件になってきますが、より頑丈にエクステを装着していくことが出来るので素人でも手入れがしやすいのがメリットとなってきます。地毛によってしっかり支えられている分、髪型の範囲もより広がっていくことになります。
シールタイプ
次に挙げられるのがシールタイプのエクステです。
このタイプは名前の通り、その装着部分がシールのようになっています。
地毛をこのシールで挟んで装着していくことになるので、平面上にエクステを付けていくことが可能です。
エクステ一本当たりの毛の量が若干少なくなりますが、装着部分に盛り上がりが出来にくいのでより自然な形で地毛になじませていくことが可能です。エクステを付けていることを周りに知られたくないという人にもこのタイプはおすすめになってきます。
超音波エクステ
そして、最後に挙げられるのが超音波を使って装着していくエクステです。
このタイプの施術にはケラチンという成分を含んだ毛束をしようしていきます。
この毛束に専用の機械で超音波を当てていくと、ケラチンという成分が反応して溶けていきます。この仕組みを利用してエクステを地毛に装着していくわけです。超音波エクステの魅力は編み込みやシール以上にしっかりとエクステを装着できる点、しかも専用のマシンを使って次々とエクステを装着していくのでその時間が短縮できるという点です。
エクステが髪や頭皮に与える影響
エクステはおしゃれの幅を広げるためには必要不可欠なアイテムです。
髪型も自由自在に楽しむことが出来るので、美容意識の高い人にはうってつけです。ただ、こうしたエクステを髪に装着するとマイナスな要素も出てきます。それが手入れのしにくさ、そして頭皮へのダメージです。エクステを装着するとシャンプーがしにくくなりますし、それに伴って頭皮に汚れがたまりやすくなっていきます。
また、頭皮がエクステによって常に引っ張られた状態になるため、これが要因となってハゲ症状が現れることも考えられます。もちろん、すべてのケースでこうしたトラブルが引き起こされるというわけではありませんが、頭皮の汚れや牽引性脱毛症のリスクは十分に高くなっていくという点は押さえておくに越したことはありません。
エクステは普段と同じ手入れで大丈夫?
エクステを装着している間はプラスαの手入れが必要になってきます。
せっかくエクステを付けて好みの髪型になったとしても、いつも通りに頭皮をごしごしと手荒く扱ってシャンプーをしてしまうとそれが取れてしまう恐れがでてきます。またドライヤーに関しても同様で、温風を極端に当てすぎるとエクステにダメージを蓄積させてしまう恐れがでてきます。
中には普段通りの生活を送っているという人もいるでしょうが、いつも通りのシャンプー、ヘアケアの仕方では毛束をひどく痛めてしまったり、毛先がボロボロになってしまう恐れが出てきます。毛束の状態が悪化すれば、当然のことながら毛が絡まりやすくなっていきますし、見た目にも影響が出てくることになります。
こうした事態を避けるためにも、エクステはできるだけ丁寧に汚れを落としていくこと、プラスでトリートメントをしたり、こまめにくしを通していったりすることなどを心がけていきましょう。エクステを付けているときはいつも以上に手入れに気を遣っていくこと、これが大切なポイントとなってきます。
エクステを長持ちさせる3つの方法
入浴前のブラッシング
エクステを長持ちさせるためのコツとして、入浴前の手入れについて取り上げていきましょう。
入浴時、エクステが濡れた状態になると余計に髪と毛束が絡まりやすくなっていきます。ここで無理にくしをとおしてしまうと毛が抜け落ちてしまう原因にもなっていくため注意が必要です。入浴前には髪が乾いた状態で入念なブラッシングを行うこと、たったこれだけのことでも入浴時のトラブルを回避していくことができます。毛の絡まりは小さいものであればまだいいのですが、それが複雑になっていったり、大きくなってしまうと自分ではほどくことが出来なくなっていきます。
それこそ、切らないと対処できないないなんてことにもなり得るので注意していきましょう。
エクステの正しい洗い方
そして、実際の入浴時、シャンプーをする時にはエクステを装着した場所を避けて頭皮を洗っていくようにしましょう。
一般的にエクステは頭皮から数センチ離れた場所につけていきます。
ですから、髪がからまないように頭皮だけをマッサージする感覚でシャンプーをしていきます。この時、指を入れるのが難しいという場合には、シャンプーを良く泡立てた上で使用していくのがおすすめです。
泡の力で汚れを浮き出し、シャンプーをしていくわけです。
そして、シャンプーの後にはトリートメントも欠かせません。特に、痛みのでやすいエクステ装着時はトリートメントを塗ってから時間をおいて洗い流していきましょう。ある程度時間を置くことによってトリートメントの有効成分が髪全体に行きわたっていきます。
エクステの正しい乾かし方
そして、入浴時の手入れが終わってからも注意が必要な点があります。
それが髪の乾かし方です。ドライヤーを使う際にも強い風を当ててしまうと髪が絡まる要因となっていきます。
できるだけ弱い風でゆっくりと乾かしていくのがポイントになってきます。
これにプラスしてこまめにブラッシングをしていくことも欠かせません。この手順を怠ってしまうと絡まりがひどくなり、エクステのもちを悪くさせてしまうため注意しなければいけません。髪を乾かした後、就寝する際には髪の毛が長いと寝返りを打つ際などにエクステに不用意に負荷がかかってしまいます。こうした事態を避けるためにも、また朝起きたときに髪が絡まるのを防ぐためにも、寝る前は髪を三つ編みにしておくのがおすすめです。
エクステと相性の良いシャンプーとは?
エクステと相性のいいシャンプーは汚れを効率的に落としていくことが出来るシャンプーです。
化学成分やシリコンが多くふくんでいるシャンプーはそれだけで、洗浄力が強力すぎて必要な皮脂まで落としてしまう可能性があります。
もちろん、商品によって多少の違いはあるものの、できるだけ髪や頭皮に低刺激で汚れを落とすことに特化したものを選んでいくことがポイントとなってきます。その際、エクステのダメージを修復するようなトリートメント成分が豊富に入ったものを選ぶのもポイントになってきます。
エクステにおすすめのシャンプー


クイーンズバスルーム シャンプー
メーカー | ネセサリー |
---|---|
価格 | 1,650円 |
洗浄成分(界面活性剤) | ベタイン・アミノ酸系洗浄成分 |
シリコン | ノンシリコン |
商品特徴 | 最高ランクの保湿力で髪がサラサラ! |
クイーンズバスルームのシャンプーも先に挙げた商品と同じように、ノンシリコンの商品です。低刺激のシャンプーというのが売りの商品で、成分には良質のアミノ酸、植物性の保湿成分が豊富に含まれています。髪の乾燥を防ぎ、保湿を徹底することによってエクステによるダメージも修復していくことが可能です。水の力を使った新しいシャンプーで毎日のヘアケアをしていくのもおすすめになってきます。
髪が乾燥してしまうのが悩みで切り替えてみました。市販のシャンプーと比較して、だいぶ髪がまとまりやすくなったので暫くリピートしています!
出典:シャンプー解析ラボ
このシャンプーはこんな人にオススメ
- 仕上がり柔らかく!髪の乾燥を防ぎたい方
エクステのスタイリング方法
エクステをしている際にスタイリングに迷ったことはありませんか?
エクステを装着していてもドライヤーやヘアアイロンを使用することはできますし、手入れ次第では幅広い髪型に挑戦していくことが可能です。
ただ、やはりドライヤーやアイロンの熱に毛束は弱いので、使用の前はヘアオイルを使用していくのがベストになってきます。オイルを塗るだけでも髪の表面は保護されていきますし、過度の乾燥を防ぐことができます。なので今回はシャンプーだけではなく、おすすめのヘアオイルもご紹介しますので是非お試しください!
エクステにおすすめのヘアオイル3選

①mogansディープモイストオイル

メーカー | 彩り(イロドリ) |
---|---|
このシャンプーの香り | 優雅なローズフローラルが香り |
そこでどんなオイルを使っていけばいいのか、具体的な例であればmogansのヘアモイストオイルが挙げられます。このオイルは天然のアルガンオイルが使用されていて、髪のダメージを修復するだけでなく抗酸化作用や髪の保護作用を期待することが出来ます。プラスαの効果、作用が期待できるという点が魅力となっています。
このヘアオイルはこんな人にオススメ
- 香りが良い!サラサラ艶々を実感したい方

②LaSana 海藻ヘアエッセンス ヘアオイル
メーカー | ヤマサキ |
---|---|
商品特徴 | 9年連続国内売上NO.1 |
次に挙げられるのがラサーナヘアオイルです。このオイルは濡れた髪に直接塗っていくもので、海藻由来の成分が豊富に含まれています。多少値は張りますが、ドライヤーやアイロンだけでなく日常生活での刺激からも髪を守っていくことが出来ます。紫外線や乾燥によるダメージも回避できるとなれば使うに越したことはありません。
このヘアオイルはこんな人にオススメ
- 髪の痛みが気になっている方

③リピアミューズ パーフェクトヘアオイル
メーカー | ECスタジオ |
---|---|
価格/内容量 | 2,530円/100ml |
商品特徴 | 12種の植物オイル配合・4種の植物エキス配合のヘアオイル |
リピアミューズヘアオイルの場合、先にあげたオイルのように髪を乾燥や外的ダメージから守っていくことが出来ます。これにプラスして、オイルに香りがついているので、髪から自然に香ってくる香水のような香りを楽しむことができます。ダメージケアだけでなく、香りも一緒に楽しみたいという人におすすめの商品となってきます。
このヘアオイルはこんな人にオススメ
- 仕上がりしっとりをお求めの方
エクステが持つ期間は?
そもそも、エクステは装着してからどれくらいの期間もつものなのでしょうか。
エクステのタイプによっても多少の差はありますが、1か月から3か月がその平均とされています。例え、エクステ自体が持ったとしても、地毛が伸びてくるのでその都度髪型のチェックが必要です。あまりにエクステの放置期間が長ければ、髪型も大きく変わってくることになるので注意が必要です。
とはいえ、手入れが怠ればこの期間もどんどん短くなっていくことになります。
地毛が伸びる前にエクステがボロボロになってしまう、エクステが取れてしまう、こうしたケースを避けるためにも先に挙げた手入れは徹底していく用にしましょう。
まとめ
エクステは手軽に髪型を変えることが出来る画期的な方法ですが、時にその手入れ方法に注意が必要になってくることもあります。
手入れの方法さえ間違わなければ、エクステをより長持ちさせていくこともできますし、髪質もより良くしていくことが可能です。
先に挙げたようにシャンプーの方法と髪の乾かし方をしっかり押さえておくこと、そしてより髪質に合ったシャンプーとヘアオイルを選んでいくことが大切になってきます。まずは自分の好みに合ったエクステを付けてから、髪質や頭皮の状態にあったシャンプーとヘアオイルをさがしていく、ここからはじめていくといいでしょう。
トリートメントも自分に合った物を使うことでエクステを長持ちさせることが可能です。
トリートメントのおすすめをまとめた記事はこちらから!