ブリーチのメリット・デメリットは?理想のカラーと髪にツヤを手に入れるケア方法も紹介!

「ブリーチしておしゃれな髪色にしたいけど、傷むのが怖くてなかなかできない・・・」という方は多いのではないでしょうか。

ブリーチは、通常のヘアカラーだけでは難しい透明感やハイトーンなカラーを実現するのに欠かせない工程です。
髪のダメージを抑えながら、おしゃれなスタイルが楽しめたら嬉しいですよね。

この記事では、ブリーチのメリットやデメリット、ブリーチしても髪のツヤを保つためのケア方法についてご説明します。

理想のカラーを出すためにはブリーチが必須?

アシスタント
アッシュ系の色や、グレージュなどを表現するにはブリーチが必要なのでしょうか?
熊倉
ブリーチしなくても、透け感のある色が表現できるカラー剤もでてきていますが、やはりブリーチをするのとしないとでは色の表現度が変わってくるのは事実です。
日本人の髪はオレンジや赤みが強い特徴があるので、理想のカラーを出すためにはブリーチが必要でしょう。

人気のミルクティーカラーや外国人のような色を綺麗にだすためには、1回から2回ほどブリーチしてカラーをいれるので、髪の痛みも懸念点としてあります。
小まめな手入れは必要になりますが、好きな色をいれられるので楽しみが一段と増えるのは間違いありません。

どうしても理想のカラーを手に入れたいけど髪の痛みが気になる、という方は普通のブリーチに比べて痛みの少ないブリーチもあるので、検討してみるのもひとつの手です。

ブリーチとは?ヘアカラーとの違い

ブリーチとは、「髪を脱色する」ことです。
以前は、髪をブラウン系にしたいときの方法として主流でしたが、現在では目的が異なります。

最近のブリーチの目的は、金髪やブルー系・レッド系など、髪を思い切って明るくしたいときに発色をよくするため、下準備として脱色するということです。
市販のブリーチ剤も売っており、セルフで脱色する人も少なくありません。

また、ヘアカラーは「髪を染めること」なので、ブリーチとは意味が全く違います。
髪を明るく個性的な色にしたい場合、ヘアカラーだけではなかなか発色しません。

よって、ブリーチをしてからヘアカラーをすることによって、より理想の色に染まりやすくなります。

ブリーチとダブルカラーの違い

先ほどお伝えしたように、ブリーチとは髪を脱色することを指します。
髪に色を入れやすくするための下準備と考えればよいでしょう。

そして、ダブルカラーとは、「ブリーチで脱色した髪にカラーリングをする」ことです。
二段階の手順を踏むことにより、明るい色や透明感のある色に染まりやすくなります。

「ブリーチなしで染めたらあまり発色しなかった」という経験がある方は多いのではないでしょうか。
ダブルカラーなら、理想の色に染まりやすいだけでなく、色落ちの過程も楽しめるというメリットがあります。

すぐにブリーチした時の色に戻ってしまうのではなく、だんだんと淡い色に変化していくのが特徴です。
大胆にイメチェンしたいという方はぜひ試してみてください。

ブリーチのメリット・デメリット

Young beautiful girl with silver make-up and ash hair. Anonymous beauty close-up portrait

ブリーチのメリット

ブリーチの最大のメリットは、理想のカラーが実現しやすくなることです。
ヘアカラー剤で一度染めるだけでは明るさや透明感に限界があり、あまり変化が感じられないということも少なくありません。

そこで、ブリーチをしてからヘアカラーをすることにより、その悩みは解消できます。
個性的なカラーはもちろん、外国人のような透明感のあるハイトーンなカラーまで、再現できるカラーの幅がかなり広がる点もメリットの一つです。

ブリーチのデメリット

ブリーチの最大のデメリットは、髪や頭皮にかかる負担が大きいことです。
ブリーチをすると、髪の色素とともに栄養素も抜けてしまいます。

そのため、パーマや縮毛矯正ができなくなってしまうというのもデメリットの一つです。
元々髪のダメージが酷い方や、傷みやすい方はブリーチを避けたほうがよいでしょう。

ブリーチで傷みきった髪は修復が難しく、切れ毛が目立ったり、傷んだ部分を切らなければならなくなってしまうケースも少なくありません。

傷みが少ないブリーチはある?

髪の痛みを最小限にする方法として、「ケアブリーチ」が人気を集めています。
ケアブリーチとは、髪へのダメージを抑えながらも、通常のブリーチに劣らないクオリティで脱色できる方法です。
傷みにくい方法で理想のカラーにできる点が魅力的ですよね。

ダメージが怖くて、今までブリーチに手を出せなかったという方にもおすすめできます。
最近、多くの美容院でメニュー化されているので、ぜひ視野に入れてみてください。

また、ケアブリーチをした後に低刺激なシャンプーを選んだり、トリートメントを使用したりと、毎日のケアも傷みを軽減するために重要です。
さらに、UVカット効果のあるケア商品を使うとより効果が期待できます。

ブリーチで表現できるスタイルや髪色紹介!

グラデーション


髪の中間から、または毛先だけをブリーチすれば、綺麗なグラデーションカラーを実現できます。
根元から毛先にかけてだんだん明るくなっていくスタイルは、髪を巻くとさらにおしゃれです。

仕事などで明るい髪が禁止の場合、毛先だけ明るくしてお団子ヘアで隠すこともできます。
髪全体をブリーチするのは抵抗があるという方にもおすすめです。

ハイライト


ハイライトとは、細めの毛束をブリーチした後に、全体にカラーを入れる方法です。
ブリーチした部分はベースより明るく発色します。

髪をウェーブさせれば、さらに動きが出てとてもおしゃれです。
ブリーチする髪の量が少なくなるため、ダメージを減らしたいという方にもメリットのあるスタイルです。

アッシュカラー


外国人のような透明感のあるカラーにしたい方におすすめなのが、アッシュカラーです。
日本人の髪は赤みが強いため、ブリーチなしでは透明感がなかなか出せません。
そのため、アッシュカラーにしたい場合はブリーチが必須と言えるでしょう。

シルバーカラー


シルバーカラーは数回のブリーチが必要な、かなりハイトーンなカラーです。
肌にも透明感が出るので、赤リップなどの濃いメイクがよく映えます。
個性的なスタイルで周りと差をつけたいという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ブリーチカラーの色持ちをよくするには?

ブリーチカラーは色持ちが悪いというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

実際にその通りで、色持ちはだいたい1~2週間ほどです。
特に、アッシュカラーやピンク系のカラーは落ちやすいと言われています。

せっかく理想のカラーにしたのに、すぐ落ちてしまうのは悲しいですよね。
そこで、カラーをする際にあえて濃く入れることにより、長持ちさせるという方法が挙げられます。

色落ちする際はだんだんと淡くなっていき、その変化を楽しむこともできます。
色落ちしたときのことも考えて、染めるときの濃さを調節するのもよいでしょう。

また、髪のアミノ酸が減少することも早く色落ちする原因の一つです。
アミノ酸を髪に与えてくれるシャンプーやトリートメントを選び、日々のケアも心がけましょう。

ブリーチしてもツヤを保つ方法

髪にツヤがある女性

ここまでの内容で、ブリーチすると髪が傷みやすいということがわかりましたね。
「ブリーチして理想のヘアカラーにしたいけど、ツヤツヤな髪も譲れない!」という皆さんのために、ブリーチしてもツヤを保つ方法についてお伝えします。

シャンプーでのケア方法

ブリーチした髪をケアするのに一番こだわりたいのが、シャンプーです。
以下のポイントを押さえてケアをしましょう。

  • アミノ酸を補給できるシャンプーを選ぶ
  • 良い成分をバランスよく配合しているシャンプーを選ぶ
  • 頭皮をマッサージするように洗う

アミノ酸シャンプーは泡立ちにくい分、髪を優しく洗える点がメリットです。
また、ブリーチの際に抜けてしまった栄養分を補給できるので、ダメージの補修効果が期待できます。

以下の記事では、アミノ酸が配合されているシャンプーを紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

【必見!】美容師おすすめのドラッグストアで買えるアミノ酸シャンプー15選

2019.08.01

加えて、洗浄成分・栄養成分・保湿成分のバランスも意識して見るようにしましょう。
ブリーチ後の髪はデリケートなので、成分のバランスが取れていないと仕上がりや手触りに影響が出てしまいます。

人によって髪の状態が異なるため、実際に使用してみて合うものを使用しましょう。

トリートメントでのケア方法

洗い流すトリートメント

洗い流すタイプのトリートメントは、シャンプーとセットで選ぶことをおすすめします。
違うシリーズのものを組み合わせると、効果が発揮されない場合があるためです。

優しい成分が含まれているかつ、同じシリーズのシャンプーとトリートメントに揃えましょう。
また、トリートメントをつけてからくしを使い、髪全体に浸透させてから流すとより効果が期待できます。

洗い流さないトリートメント

洗い流さないトリートメントは、お風呂上りや外出前など、使うシーンに合わせて選びましょう。

お風呂上り 髪をドライヤーの熱から守ってくれる商品
外出前 紫外線カットの効果がある商品

また、ブリーチした髪は水分と油分のバランスが悪く、トリートメントの効果が長続きしにくいという難点があります。
アミノ酸やタンパク質が含まれたトリートメントをえらび、しっかりと補修することが大切です。

不足している栄養分を髪に補給することにより、見た目や手触りが良くなります。

洗い流さないトリートメントのおすすめ商品は以下の記事で紹介しています。
ツヤを保つためにも必要なので、チェックしてみましょう。

【美容師が選ぶ】人気の洗い流さないトリートメントおすすめ7選!

2022.02.15

その他ケア方法

ドライヤー

髪が濡れている状態は、最も傷みやすいので注意しましょう。
ドライヤーをする際のポイントは以下の通りです。

  • お風呂上りはすぐに髪を乾かす
  • 低温ドライヤーを使う

低温ドライヤーがないという方は、ドライヤーを髪から20センチほど離して乾かしましょう。

といってもドライヤーにはたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、美容師がおすすめするドライヤーをまとめた記事を参考にしてみてください。

【2022年最新】美容師がおすすめするドライヤー11選!! 人気モデルや口コミもご紹介!

2022.08.10

ヘアオイル

ヘアオイルは、柔らかい手触りやサラサラな見た目を作るのに必須なアイテムと言えます。

そこでおすすめしたいのがホホバオイルです。
ホホバオイルは保湿力が高い上に、酸化しづらいのが特徴です。
髪の乾燥を防ぎ、まとまった髪をキープしてくれます。

また、オイルをつけるときに意識したいポイントは、つける順番と量です。
最初に毛先からつけ、中間と内側、最後に前髪につけましょう。

前髪は量が少ないので、最後に残ったオイルをつけることでべたつきを防ぐことができます。

以下の記事では、市販で売っている人気のヘアオイルを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!

【2022年最新】美容師が選ぶ市販のヘアオイルおすすめ人気ランキング16選!

2022.08.03

まとめ

銀髪の女性
ブリーチについて、ケア方法もあわせてご紹介しました。
ブリーチはヘアスタイルの幅が広がり、個性的なカラーにも挑戦できて魅力的ですよね。
しかし、傷みやすさや色落ちの速さなど、デリケートな分日々のケアが大切です。

それでもブリーチをしたい!と思った方は、ケアブリーチを選んだり、ご紹介したケア方法を実践したりして、髪を守りながらヘアスタイルを楽しんでみてください!